製造・生産管理

製造・生産管理

製品品質を維持し、工程管理・納期管理・生産数のコントロールなどを行います。お客様の元まで滞りなく製品が流通するよう生産現場の司令塔の役割をします。

【製造・生産管理】の募集背景

メトロールの製造・生産管理は、製品の品質・コスト・納期(QCD)を守る要として、生産性向上を担う重要な役割を果たします。特に、「高精度センサ」の組み立て現場を支える約70名以上のパート社員の育成支援を通じて効率的な生産体制を構築することが求められます。
・新製品の立ち上げ
・現場改善の推進
・安全管理
にも関与し、「ものづくりのプロ」として工場の最適化に尽力いただける製造・生産管理メンバーを募集します。

【製造・生産管理】のミッション

📌 「高品質・適正コスト・納期厳守」
生産管理のミッションは、お客様に最高品質の製品を届けること。そのために、工場全体の生産性を高め、効率的な仕組みを作ることが求められます。

📌 「誰でも安定した品質で作業できる現場づくり」
メトロールの多品種少量生産です。
作業者が組み立て手順で迷わないよう、マニュアル整備や育成支援を通じて、誰でもスキルレスで高品質な作業ができる環境を作ります。

📌 「現場の最適化と品質改善の推進」
現場のムリムラムダをなくし、品質トラブルを未然に防ぐために、生産技術・品質保証・設計など他部門と連携しながら改善を進めます

イメージ:関係者の相関図 
※上記以外の部署もあります

【製造・生産管理】の課題

スキルを伸ばし、作りやすくし、より速く生産する。
これらの課題に取り組み、工場全体の生産性を最大化することが、生産管理の重要な役割です。

🔹 「作業者の技術継承」
長年活躍してきた社員によって培われた技術やノウハウをしっかり次の人へ伝えていく仕組みが必要です。
・作業手順のマニュアル化・動画作成
・スキルマップの作製
・育成に伴った人の評価
など通じて育成を支援し、スムーズな技術継承を進めることが課題です。

🔹 「DX × 自動化×見える化で、よりスマートな生産現場へ」
製造の負担を軽減し、スキルレスで安定した品質を確保することが課題です。そのために自動化・治具開発・DX推進を進めることが必要です。また、ロボットや自動機の導入・運用を他部門と連携しながら進め、より効率的な生産体制を整えることも課題です。

🔹 「新製品のスムーズな立ち上げ」
限られた時間で効率よく新製品を生産できるよう、現場の改善提案を取り入れながらラインを立ち上げていくことが課題です。

【重要】こんな方と働きたい(必須)

製造・生産管理チームはまだ決して完璧なチームではありません。チームのさらなる強化に向けて、改善すべきことが多くあります。これらを課題として捉え、一緒に学び、成長し、組織を動かしてくれる人を求めています。

✅公正な立場で、チームワークを大切にできる方
製造は、職人であるパート社員の方々と一緒にものづくりを進める仕事。
現場での信頼構築は大切ですが、現場管理のプロとして公平な立場で関われることが大切です。

現場をよく観察し、仕組みの改善ヒントを見つけられる方
工場には、もっと良くできることがたくさんあります。
「どうすれば作業がスムーズ・ラクになるか?」
「作業者の不満はこうしたら改善できるかも」
そんな視点を常に持ち、気づいたことを周囲と共有しながら改善に取り組める方を歓迎します。

生産の流れを理解し、多部門と協力できる方
製造の現場だけでなく、生産技術・品質保証・購買など、さまざまな部門と連携しながら仕事を進めます。
「わからないから…」と遠慮せず必要な改善を積極的に提案できる方が活躍できます。

フットワーク軽く、技術習得に貪欲な方
机の上で考えるだけでなく、自分の目で現場を見て、課題を発見し、すぐに行動に移せる方が向いています。

自身のスキルアップもしつつ関係者と信頼関係を作りながら情熱をもってモノづくりに関わりたい方が向いています!(製造課長 秋葉)

こんな方でも大丈夫

✅設計や製造業の知識がない(他部門と連携してカバーしながら学べます)
✅マネジメント経験はない(入社後に学べば大丈夫です)
✅生産管理・製造の知識がない(入社後に学べば大丈夫です)

【重要】こんな方はミスマッチかも

⚠️現場を見ずに机上で考えがちな方
生産の課題は、実際に現場を見なければわかりません。現場を歩き、人と対話し状況を把握できることが求められます。

⚠️公私の境界を意識せずに接してしまう方
現場には、約70名以上のパート社員がおり、管理者として公正な関係性を保つ側面が求められます。そのため業務を通じた信頼関係を構築し、双方に意見が通い合うコミュニケーションが必要です。

⚠️「技術がないから…」と遠慮してしまう方
生産技術や設計、ITなどの専門知識がなくても、「こうすればもっと作業しやすくなる」「こうしたい!」とアイデアがあれば、自信を持って提案する姿勢が大切です。

仕事のやりがい・仕事を通じて得られるもの

  • 様々な問題を乗り越えて納期通りに製品を出荷し、お客様に満足していただいたときに一番のやりがいを感じます。
  • 取り組んだ課題が、現場の改善につながるところにやりがいを感じます。
  • 機械場と距離が近く、成果が目に見える面白さがあります。
  • 自分が設計した治具が形となり、すぐに製造現場のメンバーに使ってもらえます。

仕事の詳細

業務内容

  • 製造ライン管理
  • 製造のための簡単な治工具設計
  • 装置の保全・点検(自動ハンダ装置など既存装置)
  • 装置の段取り替え(切削工具の付替えなど)
  • 組立手順・工法の管理・改善などにより不良率の低減
  • 製造ラインで不良品が出てしまった場合の原因究明と改善
  • 製造ラインに携わる社員からの改善提案を形にする
  • 従業員の採用・勤怠管理

など