製品開発|機械設計

製品開発|機械設計

お客様のニーズに寄り添うオリジナリティの高い様々なセンサの開発や、既製品の改良設計など行います。

機械設計の募集背景

メトロールではここ数年、グローバル市場での拡販とともに、お客様からのニーズがより多様かつ高度になってきています。既存製品の性能だけでなく、「もっと小さく」「もっと使いやすく」といった期待が寄せられ、新しい切り口での製品開発が求められる場面が確実に増えています。

また、メトロール製品が使われる現場も、工作機械から医療機器、半導体製造装置まで広がっており、これまでにない応用や制約条件に応える設計力が必要とされるフェーズに差しかかっています。これらに直面してメトロールでは設計、材料、ソフトウェア、外部パートナーなどあらゆる手段を用いて実現に取り組んでいます。

こうした変化に対して、私たちも技術的な守備範囲をさらに広げ、新たな価値を生み出す製品をスピード感を持って送り出したいと考えています。そのために今回、技術の枠を越えて成長したい、製品に深く関わりたいという意欲のあるメカ設計者を新たに迎え入れ、次のフェーズに踏み出そうとしています。

機械設計課のミッション

メトロールのメカ設計は、製品構想から量産までを一貫して担う「設計の中核」です。
単なる図面作成ではなく、評価・試作・製造性・品質・現場での使われ方まで踏み込んだ設計が求められます。

このポジションのミッションは、

  • 製品開発のスピードと完成度を両立させること
  • 他部門と連携し、ものづくり全体の最適化に貢献すること
  • 顧客ニーズや現場の声を設計に落とし込むこと
    です。

「機械設計」の枠を越えて、チームとともに製品価値をつくり出す存在であることが、私たちの設計者に求められる姿です。

機械設計の課題

📌 開発スピードと品質の両立
新製品開発、既存品の改良、不具合対応が常時並行。属人的な設計を脱し、スピードと品質を両立する体制づくりが課題です。

📌 “作れる設計”への製造連携
製造性や自動化まで見据えた設計が求められます。初期段階から製造・生産技術と連携し、現場起点の設計判断が必要です。

📌 品質保証と連携した恒久対策
不具合の根本原因を設計に落とし込むため、品質保証や他技術領域と連携し、恒久対策まで責任を持って対応します。

📌 営業との接点からのニーズ把握
営業経由での技術問い合わせ対応や顧客ニーズの反映も業務の一部。開発目線に加え、現場感覚も持った設計が求められます。

【重要】こんな方と働きたい

開発・設計チームはまだ決して完璧な組織ではありません。チームのさらなる強化に向けて、改善すべきことが多くあります。これらを課題として捉え、一緒に学び、成長し、組織を動かしてくれる人を求めています。(製品開発部 機械設計課 八丁)

図面を描くこと・モノを触ることが好きな方
 改造・試作・評価など、手を動かしながら設計するのが楽しいと思える方。

一人で複数プロジェクトを柔軟に進められる方
 リソースが限られる中でも、優先順位をつけて着実に進められる方。

他部門と積極的に対話し、製品全体に関心を持てる方
 電気・ソフト・製造など他領域に理解を広げ、垣根を越えて連携できる方。

ものづくり全体の最適化を考えられる責任感のある方
 作りやすさや自動化の視点から、設計変更や改善提案にも前向きに関われる方。

知っていることは惜しみなく共有できる方
 指導やアドバイスを当たり前のように行い、チームの力を高めてくれる方。

自身のエンジニアキャリアの中で「仲間と良い製品を市場に送り出したい!」という強い意欲と情熱のある方の応募をお待ちしております。

こんな方はミスマッチかも

⚠️ 「自分の担当はここまで」と線引きをしてしまう方
 他部門への関心が薄く、チーム連携に後ろ向きな姿勢は合いません。

⚠️ 机上の設計だけで満足してしまう方
 現場での試作や評価を厭い、手を動かすことがもとめられます。

⚠️ 製造性やメンテナンス性を考慮しない設計をしてしまう方
 組み立てはすべて自社工場で行われます。作って終わりではなく、「作りやすさ」や「継続して使われること」まで見据えた設計が求められます。

仕事のやりがい・仕事を通じて得られるもの

  • ユーザーの声を直接聞くために技術者として成長が早い
  • 設計から製造、品質保証まで広く関わるため、設計上では気づかなかったユーザーから直接聞き取ったニーズや課題を製品開発に反映させることができます
  • 自ら設計したものが自社の製造工程を通してすぐに形になるスピード感を味わうことができます
  • 新しい開発環境に必要な投資を惜しまず、何度もトライ&エラーを繰り返すことが許される風土の中で、様々な課題に挑戦することができます
  • 未経験のプログラム作成などは、外部の研修に行かせてもらえるなど新たなスキルを習得できます

仕事の詳細・業務内容

🔍 業務スタイルの特徴
・チーム内外における情報共有、技術指導、ノウハウ展開が重視されます
・1人で複数製品を並行して担当
・製品構想から量産フォローまで、開発プロセス全体に関与
・担当領域を越えて、製造・品質・営業など他部門との密な連携を前提に業務を遂行


🔧 機構・筐体の設計
・新製品の構想、仕様検討、原理試作を実施
・3Dモデリングおよび2D図面を作成
・電気、ソフト、無線などの担当と連携して構造設計を進行
・組立性、製造性、自動化への適合性を考慮した設計を実施

🛠 既存製品の改良・カスタマイズ設計
・顧客要望に基づく機能追加や設計変更の実施
・使用現場での不具合に対し、構造改善・改良設計を行う
・類似機種への展開や設計標準の見直しを行う

🤝 部門横断での開発・生産体制の構築
・生産技術・製造部門と連携し、製品の製造方法をすり合わせる
・作りやすさを考慮した設計反映、治具構想、工程自動化の検討を実施
・品質保証部と連携し、重大・再発リスクのある不具合に対する恒久対策の設計変更を実施
・営業部門とのやり取りを通じて、問い合わせ対応・技術支援・商談動向の把握・開発ニーズの収集を行う

🧪 試作・評価・不具合対応
・試作品の性能評価、耐久試験、組立検証の実施
・不具合発生時、メカ・電気・ソフトの視点から原因を分析し、設計変更に反映
・対策内容の社内レビューを通じて、再発防止措置を提案・文書化

📐 付随業務
・金型の発注および試作品の検証
・プロダクトデザイン部門との外観レビューと設計調整
・パーツメーカーやベンダーとの納期、価格、仕様に関する折衝
・社内外関係者との仕様調整およびスケジュール調整